街の日

頭に浮かんだことを整理したりします。好きなもの、音楽、アニメ、映画など。

音楽について雑記

 Apple Musicに登録してから数ヶ月が経過し、いつの間にか無料期間も終わって課金勢となりました。そろそろまたItunesカードを購入しなければいけません。

 

 中学時代以降ビートルやオアシスを出発点にいろいろバンドを辿って行きましたが、今年に入ったあたりから新しいものに手を出すのに躊躇するようになりました。レンタルをするにも近場のTSUTAYAに置いていないケースがだいぶ増えてきたり、CDを買おうにも、買ったはいいが気に入らないという可能性とコストのつり合いを気にして購入を渋るようになったりしたのがだいたいの原因です。趣味のことなので本当なら気前よくお金を使いたいものですが。そしてもともと偏っていた好みが比較的和らいで幅広く受け入れるようになったために、次はどうしてもこれが聴きたい、と的を絞れなくなったこともあります。そんなところだったので、AppleMusicのサービス開始は非常にありがたかったです。

 

 しかし登録して以降なかなか節操無く手をのばしているので、何が自分の好きな音楽なんだかちょっとわからなくなってきてしまいました(聴いていて、ふと自分は本当にこれが好きなんだろうかという気になってしまう)。ここでは自分の中で整理するために、この数ヶ月で特に興味をもった音楽を適当に並べます。(Youtubeのリンクを貼るのでよければ。たぶんそのジャンルにおいてはだいぶミーハーなチョイス。)

 

 

www.youtube.com

 おそらく、Oasisから音楽を好きになった人は、WikipediaOasisのページを熱心に読んでしまったりしたために、よく知りもしないのに音楽の好みに関して呪いのようなこだわりができてしまったというケースも多いんじゃないかと思います。私がまさにそうなのですが。そのせいかブラックミュージックは長いこと抵抗が強いジャンルでした。(メンバーがヒップホップについて否定的な発言をしたことがある)

 しかし近年そのこだわりもなくなってきて、ブラックミュージックを聴いてみたいなと思うようになってきたところに、Twitterで音楽ファンがこのD'angeloの話題について盛り上がっているのを目にしました。90年台にネオ・ソウルというジャンルを開拓したアーティストで、昨年、十数年ぶりに新作を発表したそうです。

 偏見というのは恐ろしいもので、なんとなくブラックミュージックって恐いムキムキの兄ちゃんが装飾品をジャラジャラつけて据わった目で煽ってくるようなイメージがあったんですよね(仮にそれが悪いならロックはどうなんだという話だが)。よく知らないけどなんとなく避けていたのです。

 しかしこのネオ・ソウルと呼ばれる界隈はジャズなどの影響が強いらしく、聴いてみると思ったより落ち着いた雰囲気の曲が多いです。ネオ・ソウルに分類されるアーティストをいくつか聴いてみたのですが、エリカ・バドゥも好きでした。

 そこでこの辺のルーツを辿ってみようと、もう少し前の時代のソウル、R&Bを聴いてみようと思いました。

 

www.youtube.com

 これまた偏見で、なぜか今まで個人的にスティービー・ワンダーに対しては俗っぽい曲のイメージを抱いていました。おそらくTVで聞いたisn't she lovelyのイメージかと思われます(これも改めて聞くとそんなに俗っぽいというわけではないのですが。)それがこんなにかっこいい曲をつくる人だったんだなあと、だいぶ認識が変わりました。そもそも60年台から活動していたことを知りませんでした。この界隈にはまだまだ誤解がありそうです。

 

 それから、私の好きなThe Libertinesピート・ドハーティが敬愛するエイミー・ワインハウスを聴いたこともソウルに興味をもったきっかけでした。2000年台のアーティストですがレトロな雰囲気で、歌声がとても魅力的であり、メロディも聴きやすいです。彼女はアルコールやドラッグの問題の末に2011年に27歳で亡くなってしまったそうですが、そのようなエピソードもある意味でカリスマ性を感じます。

www.youtube.com

 

 

 

 一方で、ダンスミュージックなどももともと得意ではなかったのですが、ストーン・ローゼズが好きだったことからニューオーダー、ハッピーマンデーズあたりを少しずつ聴くようになって抵抗が薄れ、果たしてその流れと言っていいのか、最近はエレクトロニカも知りたいなあと思っています。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 このあたりの音楽は少し聴いてみてもかっこいいと思う一方、たまにふと「あれ、今私は何を聴いているんだっけか」と思うことがあります。まだ大まかにどういう音楽かというのを掴めておらず、曲ごとの違いがうまく言語化できません。

 Aphex Twin苺ましまろなどいくつかのアニメでオマージュされているそうなのでその辺の関係も気になります。

 そういえば、Radioheadの「Kid A」はたぶんエレクトロニカの影響が強い作品なのだと思うのですが、これも長らく苦手だったりしました(bendsやOKcomputerは昔から好き)。周りにも「Kid A以降のRadioheadはわからない」という人が多かったので、その影響に引っ張られていたところもあります。それこそ昔は聴いたら気が狂うくらいには思っていたかもしれません。それでも上のような曲を聴いたあとだと、Kid Aも「なんだ、そんなに複雑なものでもないのかな」と思えます。それらと比べるとまだだいぶロックに根付いているような感じがします。新しいものに手をのばすと、既知のものも印象が変わってくるんだなあと実感しました。前述のR&Bやソウルを聴いて以降、それまであまり良さがわからなかったRolling Stonesがだいぶ聴きやすくなったことからもそう思います。

 

 

 そして興味を抱きつつもどこから手を出そうか迷っているのがクラシックで、これは目に見えて広い沼だなあと彷徨っています。

www.youtube.com

 今のところ作曲家としてはラヴェルの作品を聴いています。もともとラヴェルボレロが有名なことくらいしか知りませんでした。ボレロは私の世代だとデジモンで馴染み深い人も多い印象です。個人的にはクレヨンしんちゃんの酢乙女あいでもあります。上のピアノ協奏曲を聴いたのがきっかけで好きになりましたが、スペイン狂詩曲という曲もいいです。ちなみにラヴェルは「管弦楽の魔術師」という呼び名があるらしいです(かっこいい)

 他に気になっているのは、アニメ氷菓で一部使用されていたバッハ、ソ連ショスタコーヴィチ、「悲愴」が好きなのでベートーベンなど。

www.youtube.com

 

 

 そんなこんなでいろいろと今まで聴かなかったような分野も試しにかじっていますが、ロックの馴染みのものの周辺では、デヴィッド・ボウイをあまり聴いていなかったので、ベルリン三部作をよく聴いています。近々新しくアルバムを出すらしいので楽しみにしています。

 

www.youtube.com

 

 

 特に新しく気に入ったのはこんなところです。最近はもっぱらダウンロードで音楽を聴いていてCDはあまり買っていないのですが、逆にアナログレコード文化への憧れもあったりします…しかし金銭面や住んでいる部屋のことを考えると今はまだレコードは手をだせないなあという状況です。もう少し歳をとったら、と密かに思っています。それまではいろいろな分野の音楽を試してみたいです。

 

けいおん!を観ました。

 ブログを始めました。何か書きたいときに利用してみようかと思います。

 

 先の土曜・日曜に、高校時代の友人とアニメ「けいおん!」の一気鑑賞をしました。1期~2期~映画を通して41話+2時間、途中で休憩・睡眠をとりましたがちょうど24時間ほどかかりました。楽しかったものの、こういう挑戦は初めてだったのでけっこう疲れましたね。

 のんびりしていてお話の起伏は小さい一方で空気感やキャラクターの仕草などがとても丁寧に描かれている、という視聴前のイメージの通りの作品でした。後半は疲れもでて微妙に集中力に欠ける状態だったので、その丁寧さを存分に味わえたか、と思うと少しもったいなかったような気もします。しかしまあ、それはこの手の企画の醍醐味ではないだろうし、「けいおん!」はずっと観たいけどなかなか手が伸びないなあと思っていた作品なのでいい機会になりました。

 

 ちょっとネタバレなのですが、

 この作品には主人公の3年生4人が高校卒業後の進路に悩む場面があります。悩む、といってもそんなにシリアスなところではありませんが。そして結果として彼女たちはみんなで同じ大学に進むことに決める、というものでした。有名な作品ということもあり私は視聴前からこの展開は知っていて、なおかつこのことに不満を抱いた視聴者も中にはいた、ということもなんとなく耳にしていました。まあ、卒業といえばひとりひとり自分の道を選んで友との別れを迎える、というのが自然というか定番ですからね。

 では実際に見てみてどうだったかというと、個人的にはそんなに違和感のある展開だとは思いませんでした。主人公たちの別れが決定的でなくても、高校生活の終わり、高校生活と軽音部の繋がりの終わり、というのがとても綺麗なんですよね。軽音部の中の人間関係と同じくらい、軽音部と学校の人々との関係が素敵で、音楽には聴衆の存在が不可欠というのがとてもいい形で描かれていると思います(聴衆云々はどこかで読んだ文章の受け売りかもしれない)。

 個人的に純というキャラがすごく好きで、出番はそんなに多くないんですが、主人公の妹の友達というちょっと遠回りな線で彼女の所属するジャズ研に繋がる、という距離感が妙にいいです。またときどき出てくるクラスメイトたちも魅力的です。で、卒業によってこれらの関係性が終わってしまうんですよね。

 月並みですが、高校生活というのはある意味特別なんだなあと。僕自身は間違っても充実した高校生活を送ってきた人間とは言えないのですが、卒業から数年経ってそんな風に思いました。

 

 この作品は1~2年生編が1クール、3年生編が2クールと、終わりの方が長く丁寧に描かれています。成長のスピード感が印象的だった前者と比べて後者はむしろくだらない、何気ない日常で、けど、終わりに向かって着々と(見る人によってはもしかしたら冗長に)積み上げられているのが、青春だなあという感じがしました。

 ちなみに私が特に好きな作品に漫画「幽☆遊☆白書」があるのですが(趣味が偏っているので飛躍する)、この漫画では10巻以上に渡り死闘、名勝負の数々が描かれた後、一番スケールの大きな章が急にあっさりと終わり、最後の1巻で登場人物のその後が断片的に描かれこれまたあっさり完結するんですよね。リアルタイム世代ではないのでそういう方とは受け取り方が違うのかもしれませんが、この転がるようなあっけなさもまた青春だなと感じます。青春の速さは計り知れない。

 

 放送から数年が経った今「けいおん!」を観たいなと思ったきっかけが、同監督の作品「たまこまーけっと」「たまこラブストーリー」だったのですが、ここでもまた、「いつまでも続くといいね」なキラキラした日常の行き着く先が、「けいおん!」とは少し違った形で描かれます。劇場版を映画館で観たときの衝撃のあまり私にとって少し特別な作品です。春の「響け!ユーフォニアム」も最高でした。京都アニメーションの次回作が気になります。